要旨:作者の出版書籍を紹介すると共に「MathematicaによるOR」のノートブックファイルがダウンロードできます。
Mathematicaで絵を描こう

概要:Mathematicaで絵を描くための基本事項から拡大縮小、繰り返し、変換、フラクタル、対称性等の操作について記載している。1997年に東京電機大学出版局から出版。
- 目次
- 1章 グラフィクス・プリミティブ入門
- 2章 いろいろな表現方法
- 3章 いろいろな図形の作成
- 4章 再帰的な図形
- 5章 壁紙パターンの作成
- 6章 七宝とモザイク
- 7章 Webページで使えるGIFアニメの作成
- 8章 実用品等への応用の可能性
幾何学で進化するキルトのデザイン

概要:パッチワーク ・キルトと幾何学の親和性の良さについてタイリングから始め、内部分割利用によるオリジナルデザインの作成について解説。パート4からは内部分割に加えて、階層性の利用することでデザインの範囲がさらに広がることを解説している。2019年にキンドルDP及び楽天Koboから出版。
- 目次:
- 第1回 内部分割で進化する幾何学デザイン
- 第2回 進化する幾何学キルトのデザイン
- 第3回 多彩な多角形配列による幾何学キルトデザインへの応用
- 第4回 正十二角形の階層構造
- 第5回 多様性の正十二角形
- 第6回 階層構造の秘密
MathematicaによるOR

概要:MathematicaでOR:オペレーションズ ・リサーチの各種技法を利用するための基礎理論と算定のプログラムを解説している。1995年にアジソンウェスレーパブリッシャーズジャパンから出版。絶版となったため2019年にキンドルDP及び楽天Koboから内容を見直すと共にMathematica Ver.12へ対応させ再出版。
- 目次:
- 1章 Mathematicaの導入と簡単な使用例
- 2章 確率と統計
- 3章 シミュレーション
- 4章 需要予測
- 5章 微分方程式モデル
- 6章 在庫管理
- 7章 待ち行列
- 8章 線形計画法
- 9章 動的計画法
- 10章 ゲームの理論
- 11章 意志決定論
- 12章 算定結果の視覚化
ノートブックのダウンロードについて
ノートブックを下からダウンロードのページへ行き、ダウンロードできます。但し、ダウンロードのページに入るには、下で問い合わせて、メールしで送られて来るパスワードが必要です。なお、ダウンロードのページでノートブック全てが管理されています。つまり、1度メールを送れば、その他の記事のノートブックもダウンロード出来ます。さらに新しい記事をアップロードした際にお知らせいたします。また、ノートブックは配布可能ですので、Mathematicaを使っている友人等で興味のある方に配布して下さい。
パスワードが必要な方は、下の問い合わせからメールをお送りください。
なお、新しい記事をアップロードした際にお知らせいたします。また、お名前、メールアドレスはサーバーに残さず、管理していますので、ご安心ください。